
管理職の“気づき”を行動へ
——階層別研修でマネジメントの土台を再構築
ウエインズトヨタ神奈川株式会社

ウエインズトヨタ神奈川株式会社様は、神奈川県内に幅広い拠点を展開するトヨタ・レクサスの正規ディーラーです。
新車・中古車販売に加え、整備・車検・保険・用品販売などカーライフ全般をサポートしています。
「新しいうれしい!をつくる」をスローガンに、お客様第一主義の地域密着サービスを提供しています。
同社 人づくり推進部 人財育成室 室長の川上さん、教育企画グループ グループマネージャーの板垣さんにお話を伺いました。
管理職層に潜んでいた課題
販売会社として数字への意識は高い一方で、同社が長年抱えていたのは「人との関わり」の弱さでした。部下や同僚とのコミュニケーションが十分に取れず、仕事がスムーズに進まない。ES調査の結果も伸び悩み、管理職層のマネジメント力をどう底上げするかが大きな課題となっていました。新人や若手向けの育成プログラムは整っていたものの、中堅〜管理職を体系的に育成する仕組みは手薄なままでした。
選ばれた理由は「共感」と「実践力」
こうした背景から、2024年度に全管理職を対象に「行動承認マネジメント研修」をオンラインで実施しました。部長から店長、本部マネージャーまで計585名が受講し、平均満足度は9.1/10。短期間で「管理職全員が同じ土台に立つ」機会を実現できたことは、社内に大きなインパクトを与えました。
翌2025年度は、さらに効果を高めるべく階層別研修へ発展。店長・営業副店長・サービス副店長に分けて研修を実施し、特にサービス副店長147名を対象としたプログラムでは、平均9.17/10という高評価を記録しました。数値はもちろんですが、それ以上に「役割を改めて見つめ直せた」「現場での行動を変えていきたい」といった声が多く寄せられており、成果を感じています。

選ばれた理由は「共感」と「実践力」
導入前に行ったトライアル研修では、座学にとどまらず「明日から試せる具体アクション」にまで落とし込める点が評価されました。講師の人間味あふれる語り口と実務経験に基づく具体的な事例が共感を呼び、「やらなければならない」と頭で分かっていても動けなかった管理職に、実践への背中を押す力がありました。
明日から使える、実践型マネジメント研修
研修では「管理職としての役割再定義」を軸に、行動承認マネジメント、PDCAの再点検、心理的安全性、対話・傾聴、指示の出し方、感情コントロールといった様々なテーマを扱いました。インプットだけでなく、ケースワークやロールプレイを通じて体験的に学び、最後には「明日からの行動宣言」で実践への一歩を踏み出せました。
現場で実感した行動の変化

「内容がシンプルだからこそ腹落ちした」「学び直しの機会になった」という声が多く聞かれました。
店舗横断のディスカッションを通じて他店のやり方を知り、自分のマネジメントを客観的に見直す機会になったことも大きな収穫だと思います。また「やってしまった」と反省した時にすぐフォローへ動くなど、小さな行動変容も現場で芽生えています。
さらに業務疑似体験ワークでは、伝える力や連携の重要性を実感。スタッフ役を経験することで「指示待ちでは組織は動かない」ことを体感し、自ら声をかけて動くマネジメントへの意識が高まりました。「日常業務を体系化したゲームで、楽しみながら学べる」といった声も多く、受講者の満足度を高めています。
受講者の声
この研修を通じて明日から試せる具体的なアクションを見つけることができました。他店のやり方と比較することで、自分のやり方の良し悪しを客観的に見直せたという声もあります。
また、心理的安全性を意識した関わりの必要性を実感したり、失敗に気づいてフォローに回ることで反省が次の改善につながったと感じています。

悩める管理職に効く、共感と実践の研修
丸茂さんの人間性や伝える力に大きな魅力を感じています。豊富な経験を背景にした具体的な事例を交えて伝えてくださるので共感しやすく、同じような経験を経てきたからこそ受講者にも響いています。内容は難しすぎず、管理職が自分の役割を振り返り、学び直す機会として最適です。昨年の全社展開から今年の階層別研修へと深化させた流れも効果的で、組織全体の底上げにつながっていると感じています。
一方で、これまで「いいからやれ」というマネジメントを受けてきた世代が、今はそのやり方が通用せずに悩んでいる現実があります。どう変えればよいか分からない管理職に対しても、この研修は明日から実践できる内容が多く、具体的なケースを交えた説明に「そうだよね」と自然に腹落ちします。同じ経験を経てきた講師だからこそ共感でき、悩みを抱える管理職層にとって非常に効果の高い研修だと感じています。
気づきを行動に変える、学びのサイクルを回し続ける

今後は階層別研修を基盤にして、気づきを行動に変えるサイクルを持続的に回していきたいと考えています。研修を一過性で終わらせるのではなく、現場での実践と再学習を繰り返すことで、管理職一人ひとりの成長と組織全体のマネジメント力向上につなげていきます。
ウエインズトヨタ神奈川様の導入研修