【研修導入事例】株式会社サンベルクス

株式会社サンベルクス様では、関東エリアを中心にスーパーマーケット事業を展開。青果・鮮魚・精肉など生鮮食品の専門性を強みとし、「地域に愛されるお店づくり」に取り組んでいます。
そんな同社では、コロナ禍以降の新人世代の変化に対応するため、シンプルプランの合宿型新人研修を導入。今回は、研修導入の背景や効果について、教育部の加藤様にお話を伺いました。

従来の社内研修でも、挨拶や時間管理などの基本は伝えていたものの、単なる「言われたからやる」状態になりがちでした。
特に最近の新入社員はコロナ禍の影響でオンライン中心の学生生活を送り、対面でのコミュニケーションや自発的な行動に不安を感じているケースが目立っていました。
また、頭で納得しないと行動に移せないタイプの新入社員が増えており、本部研修だけでは『行動できる新人』の育成が難しいと感じていました。

導入した合宿型新人研修では、初日は学生気分が抜けきらない雰囲気で集合していた新人たちが、研修を通じて大きな意識変革を遂げていきます。
・本部研修の場でも「おはようございます」と大きな声で挨拶する
・店舗配属後も「今年の新人は良いね」と先輩社員や店舗責任者から評価される
・新人自身も「社会人としてのスイッチが入った」「行動しないと伝わらない」と気づきを得る
研修を終えた後は、本部研修でも『思っているだけでは伝わらない、行動に移そう』という共通言語ができています。
また、一度学生気分に戻りそうになっても研修の経験がリセットのきっかけになるのは大きな効果です。

シンプルプランの研修は、単年での効果にとどまらず社内文化の形成にも貢献していて、配属先に「あの合宿やったよね」という共通体験が生まれ、先輩後輩の関係構築にも活かされています。
その他にも、教育担当やトレーナー層からも高評価で、新人育成の意識向上につながっていたり、幹部候補者研修との一貫性もあり、組織全体で価値観が共有されています。
なにより、初心を思い出すコンテンツとしても活用できており、数年後にも『あの時頑張った経験』が社員の支えになっています。

元々は幹部候補者研修の見学をきっかけに出会い、その効果と丸茂さんの真摯な姿勢に信頼を寄せて導入を決めました。理屈だけの研修ではなく、心が動き、行動が変わる。その場限りの納得ではなく、現場で生きる力になる研修は他にないと感じています。
また、社内で大切にしている価値観「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」という方程式とも合致しており、今では新入社員研修に欠かせない存在となっています。

・行動変容まで実現する新人研修を求めている
・「学生気質が抜けきらない」「自分事として捉えて行動できない」新人に課題を感じている
・社内に共通言語・共通体験をつくりたい
・短期間で「良い新人」として現場で評価される成果を出したい

シンプルプランの研修は、信頼して全力で任せてよい研修だと自信を持っておすすめします。

サンベルクス様の導入している研修

この記事を書いた人

シンプルプラン